スタート・河毛駅→→→→最終・虎姫駅
小谷城への入り口の一つに有り、ここの資料館にて小谷城と、浅井氏の基礎知識をお持ちいただきますと、強固な山城であった小谷城の様子がよくお分かり頂けます。
元は小谷山山頂に、泰澄が開いたとされる、浅井氏の祈願寺。 小谷城落城の時ことごとく焼かれたが、時の長浜城主秀吉により現在の場所に再建されました。 秀吉よりの朱印状も保管。
旧浅井町ゆかりの五先賢の顕彰運動の拠点。
地理的に小谷城の落城の時のお市の方と三姉妹の脱出路と伝わる地域にあり、付き添ったと伝わる侍女『盛秀』の墓にも近く、脱出ルートの解説なども地図付きで詳しく解説されてます。
右の写真の像は、昌安見久尼(浅井長政の腹違いの姉)の墓。
小谷城落城前夜、小市と三姉妹を城から逃れさせ姉の住む実宰院で保護
追っ手が来たとき大きな昌安見久尼の法衣でかくして、守ったとされる。 秀吉よりの朱印状も伝わる。
実宰院の門は小谷城の裏門が移築されて、現在も有ります。
三姉妹の物語を発信する資料館として改修され、お江の生後間もない様子などが、ジオラマにて展示。
姉川合戦の様子や、小谷城脱出の様子を分かりやすく展示。
その他戦国時代に草野槍として、名をはせた草野鍛冶の様子や、座繰生糸の産地として広く知られた、養蚕の様子、江戸時代の庄屋を移築した建物でむかしの暮らしの学習も出来ます。