お江は、浅井三姉妹の末娘。 戦国時代を華々しく生き抜いた湖北生まれのお姫様。
小谷城落城で、信長方に捕らえられ関ヶ原の刑場で悲惨な最期を遂げた久政の正室(長政の母)のふる里は小谷城のすぐ近くに有る井口
伝えによれば、元々浅井氏と井ノ口氏は縁戚関係にあたり、井口村を本拠とした土豪・井口弾正は合戦の際に浅井初代の亮政の身代わりとなって討ち死にを遂げ、亮政はその忠義の心に感じて、弾正の娘「阿古を久政(二代)の正室に迎えた」と言います。
そして久政と阿古の間に生まれたのが浅井三代を継ぐ長政です。
長政はその後、織田信長の妹「市」を娶り、その子供たちが浅井三姉妹と呼ばれる
「茶々(淀)・初・江」。つまり三姉妹たちは、井口氏の外孫です。
浅井三代の祖は明らかでは有りませんが、亮政出生の地は現在の丁野・岡本神社。丁野村は浅井村とも呼ばれ浅井の中心で有ったとおもわれます。(丁野・岡本神社境内に、浅井亮政出生の地の石碑があります)
(白洲正子著)『かくれ里』にも丁野の紹介がされて居ます。
渡岸寺と小谷山の中間には丁野(古くは、よぼの)という村があり、ここが浅井氏発祥の地であった。物部守屋の後継とも、三条家の血筋ともいうが、久政(長政の父)が武名をはせるまでは、地方の一郷氏士にすぎなかった。 丁野は駕輿丁とか仕丁を徴発した土地で、古くから朝廷と関係が深かった。 今は田畑になっているが、浅井氏の屋敷跡もあり、ここから小谷山にかけては、浅井一色に染められている…
行基作と伝わる、平安時代後期の六本の腕を持つ十一面観音坐像が、拝観出来ます。
地元の言い伝えによると、城を脱出した三姉妹らは小谷山中腹から東側の山道を下り、現在の池奥町にたどり着き、民家で身分を隠すため古い着物に着替えて、(この山道は現在でも「こじき坂」と呼ばれています。)あぜ道を南下し、長政の姉が尼でいた「実宰院」にたどりついた。
写真はその時三姉妹に付き添ったと伝わる侍女の墓で、田んぼの中にぽつんと有ります。
すぐ近くに有る五先賢の館で、浅井家侍女の墓のミニ企画展も開催されてます。
〒529-0425
滋賀県長浜市木之本町木之本1545
TEL.0749-82-2135
FAX.0749-82-3217
営業専用
TEL.0749-82-2880
FAX.0749-82-2135
JR北陸線木之本駅前